- 社内SEになりたいけど「やめとけ」って言われていて悩んでいる
- 一般的なシステムエンジニアリングと違いがわからない
- 「やめとけ」とも「勝ち組」とも言われてるけど、実際どっちなの?
社内SEについて調べると「きつい」「やめとけ」と言ったネガティブな意見がある一方、「楽すぎ」「勝ち組」などポジティブな意見も目にしますよね。
私も社内SEになるまでは、実際どっちなの?と不安を感じていました。
この記事では現在社内SEとして勤務している筆者の目線から、社内SEが「やめとけ」と言われる理由と魅力・メリットについて解説します。
記事を最後まで読めば、なぜ社内SEがやめとけと言われるのかが理解できます。
社内SEが「やめとけ」と言われる7つの理由
- スキルが伸びない
- 調整が大変
- 幅広い知識が必要
- 希望業務に特化できない
- 評価されづらい
- 人材不足で休めない
- 企業によって「あたり・はずれ」が大きい
「やめとけ」と言われる理由を加味した、現役の社内SEの結論は以下です。
社内SEへの転職を検討されている方はぜひ最後まで一読ください。
結論だけ見たい人はこちらをクリック!
この記事でわかること
- 社内SEがやめとけと言われる理由
- 社内SEの仕事内容、魅力・メリット
- 社内SEになるためにすること
社内SEの仕事内容とシステムエンジニア(SE)との違い
社内SEとシステムエンジニア(SE)は名前は似ている職種ですが、仕事内容は全く違います。まずは社内SEの仕事内容と一般的なシステムエンジニア(SE)との違いについて理解しましょう。
社内SEの仕事内容
社内SE(社内システムエンジニア)は勤め先のITに関する部分を担当します。
主な仕事は以下です。
- システム企画・開発
- システム運用・保守
- ヘルプデスク
- 社内インフラ整備
- IT資産管理
仕事内容について1つずつ紹介していきます。
システム企画・開発
自社の経営課題の解決や事業拡大に向けてシステム化を検討、推進します。企画段階ではシステムを導入するかは決まっていません。解決策の1つの方法としてシステム導入があるため、社内SEはシステム導入が効果を発揮するかを見極めます。システム化の方針となった場合は導入に向けて進めていきます。
システム運用・保守
システムが安定して稼働するように管理していきます。トラブルがあった際には調査を行ったり、システム会社に問い合わせをする窓口となり、解決に向けて動きます。システム停止は企業活動への影響が大きいため、運用管理の役割は重要です。
ヘルプデスク
ユーザーから寄せられる日々の問い合わせに対応して、円滑な企業活動を支えます。問い合わせ内容のレベルはさまざま。パソコンの設定方法やシステムの使い方についてわからない点を聞かれる時もあれば、システムが正常動作しなかったときに調査依頼を受ける場合もあります。
社内インフラ整備
社内インフラとは会社内のネットワーク環境を指します。現代では、どこでもネットワークに接続できる環境はなくてはならないもの。ユーザーが快適に仕事ができる社内インフラを整えるのも社内SEの仕事です。
IT資産管理
IT資産とはパソコンやサーバといった物理的なIT機器のほかに、ソフトウェアやデータ上のファイルなどの無形資産も該当します。社内SEはこれらすべてのIT資産の管理をします。機器更新に伴う予算管理、利用状況把握による購入コストの削減、ソフトウェアの更新プログラムの適用によるセキュリティ対策が主な目的になります。
社内SEの仕事内容をもっと詳しく知りたい人にはこちらの記事もおすすめです。
システムエンジニア(SE)との違い
社内SEが勤め先の企業をIT部門であるのに対し、一般的なシステムエンジニアは顧客企業のシステム設計・開発といった受託開発がメインの仕事になります。
そのためシステムエンジニアからすると、社内SEは顧客となります。
システムエンジニアの仕事は対外的なものであるため、勤め先の会社のシステム保守運用に携わることはありません。
「社内SEはやめとけ」と言われる7つの理由
勝ち組の職種とも言われている社内SEですが、なぜ「社内SEはやめとけ」とも言われているのでしょうか。
やめとけと言われる理由について7つ紹介します。
スキルが伸びない
IT職種でありながら、ITスキルが伸びない環境であることが「やめとけ」と言われる理由の1つです。
社内SEはシステムの企画や要件定義といった上流工程に携わることが多くなります。一方、設計や開発といった工程は自社では行わず、外部業者に委託(外注化)する場合があります。外注化している場合、ベンダーコントロールがメインの仕事となるため、実際に手を動かして開発する機会が減り、ITスキル(特にプログラミングスキル)が伸びにくくなります。
調整が大変
IT系の職種の中でも社内SEは人と関わることが多い職種です。例えばシステム導入する際は、関係部署と以下のような調整を行います。
- 予算調整
- 導入時期の調整
- 機能仕様の調整
- 運用管理の人員調整
人と接するのが苦手な人がIT系の職種を目指す場合も多々ありますが、そういった人が社内SEに転職してしまうと大きなストレスとなります。そのためコミュニケーションが苦手な方はやめとけと言われています。
幅広い知識が必要
社内のITに関することは全て社内SEの仕事と言えます。システムの導入推進や運用保守、ヘルプデスク対応、IT資産の管理など多岐に渡ります。これらの仕事をこなすためには幅広い業務の知識が必要です。覚えることが多い上に、自己学習によって必要な業務知識を身に付ける必要があります。
社内SEは『勝ち組』『楽すぎ』など楽な仕事と思われがちですが、覚えなくてはならないことが多く、このギャップがやめとけと言われる原因になっています。
希望業務に特化できない
社内SEの仕事は多岐に渡ることは前述しました。そのため1つの仕事だけを集中して進めることはありません。突発的に起こる仕事にも対応しながら、同時並行で担当する業務をこなしていかなければなりません。
人員や業務量、優先度などを考慮して仕事が分担させるため、好きなことや得意なことだけを選択することはできません。IT技術者など1つのことに特化してキャリア形成を目指したい人にとって、関係のない業務もこなさなければならないため、不満を感じてしまいます。
評価されづらい
社内SEの仕事は数字には表しにくい傾向にあります。その理由は社内SEとして会社業績に直結する数字を作るわけではなく、サポート役であるため、貢献が目に見えづらいためです。上司との評価面談では実績を表しづらく、評価につながりにくくなります。
またWi-Fiなどのネットワークは『繋がって当たり前』。そのため、通信障害といったトラブルが起きたときだけフォーカスされます。いつもは感謝もないのに、問題が起きたときだけ会社から指摘される可能性にある立場なのが社内SEです。
人材不足で休めない
社内SEは所属人数が少ない反面、担当する業務範囲が広いのが特徴です。そのため仕事の属人性が高くなる傾向にあります。
企業活動にとって今や欠かせないIT。システム管理者が不在だと、トラブルが起こった際に企業活動は止まってしまいます。システムを熟知している人が少なければ、休日や夜間問わず、トラブルに対応しなければならなくなるため休みづらくなるため、やめとけと言われています。
企業によって「あたり・はずれ」が大きい
1つの会社のIT部門に従事する社内SEの仕事は、会社方針や風土に大きく左右されます。会社選択で働きやすいかが決まってしまうので、リスクが高く「やめとけ」と言われます。
例えばIT投資に対してネガティブな会社では、人員不足やシステムの老朽化に陥りがちです。そのような会社では、1人あたりの業務負担が大きくなったり、新しい技術に触れる機会が少なくなったりします。また会社の人間関係が複雑な職場では、人と関わりながら仕事をする社内SEのストレスは大きくなります。
現役の社内SEの本音
社内SEがやめとけと言われる理由は、実際社内SEとして働いてみると当てはまるんでしょうか?
現在、社内SEとして勤務している私が「やめとけ」と言われる理由について、評価してみました。
社内SEの仕事は やめとけの理由に あてはまるか | 社内SE転職を やめた方がいい 理由になるか | 現役社内SEの本音 | 補足 | |
スキルが伸びない | あてはまる | ならない | プログラミングはたまに行うくらいだが、やる機会はある。 | 担当業務が幅広いので色々な知識が身に付く |
調整が大変 | ややあてはまる | ならない | 規模が大きいほど調整が必要だが、やめとけというほどではない | 社内ユーザー相手なので信頼関係の構築が重要 |
幅広い知識が必要 | あてはまる | ならない | 幅広い知識が必要だが、働きながら覚えた方が早い | ネットで調べたり、ベンダーに聞けたりするので知らなくても大丈夫 |
希望業務に特化できない | あてはまる | ならない | 希望業務だけに特化はできないが、希望を伝えれば関わることができる | いろいろやり過ぎると業務負担が大きくなるので注意 |
評価されづらい | あてはまる | ややなる | 評価が不明瞭な点はややあるが、ならない理由にはならない | 事前に上司と評価基準を明確にすれば問題なし |
人材不足で休めない | あてはまらない | ならない | 有休消化も100%できるので満足! | 1人情シスなど体制が整っていない会社は危険 |
企業によって「あたり・はずれ」が大きい | あてはまる | ならない | 入社しないと実際どうかはわからないが、キャリアアドバイザーから聞いていた通りの会社だった | はずれ企業でも社内SEになった実績は残るので、次の転職に活かせる |
結論としては「やめとけ」と言われる理由は概ねあてはまりますが、社内SEにならない理由になるほどではないです。個人的にはやめとけの理由よりも社内SEのメリットの方が大きいので、社内SEになった方がいいと思います。悩まれている人は1つの意見として参考にしてください。
社内SEの魅力やメリット
ここまで社内SEが「やめとけ」と言われるデメリット部分を紹介してきましたが、もちろんメリットもあります。社内SEの魅力、メリットは以下です。
- 上流工程に携われる
- 経営に近い目線で仕事ができる
- ワークライフバランスが整う
- ユーザーの表情が見える
- 顧客から受けるプレッシャーが少ない
それぞれについて解説します。
上流工程に携われる
システム導入を推進する際、社内SEはシステム企画や要件定義といった上流工程をメインに担当します。会社内で求められていることを理解、把握してシステムの提案を行います。そのため、社内SEは企業業績に直結する重要な役割を担います。
SESなどのプログラミングがメインとなる職種では、上流工程を経験する機会が少なくなります。IT業界でステップアップするためには上流工程から下流工程、すべての経験を積むことが理想的。上流工程の経験を積みたいと考えている人にとって、社内SEはおすすめです。
経営に近い目線で仕事ができる
社内SEは企業の経営課題の解決や事業拡大をITによって支援する役割を求められます。そのため会社が抱える問題を経営層から相談されたり、事業展望を事前にヒヤリングできたりと、早い段階で情報を得ることがあります。それらの情報をもとに、どうしたら問題の解消、事業拡大の実現できるかを考えていきます。
1部署の仕事にとどまらず、会社全体を俯瞰して経営者のような目線で業務に取り組めます。ITエンジニアでは味わえなかったスケールの大きさは社内SEのやりがいの1つです。
ワークライフバランスが整う
他の記事でも発信していますが、私はITエンジニア時代、月間の残業時間が60時間(+サービス残業)を超えることが多くありました。このITエンジニアの残業時間の多さが社内SEに転職した理由の1つです。
では実際に社内SEに転職してどうなったのか。転職してから今までで残業が最も多かった月で5時間程度。もちろんサービス残業はなし。しかもこれは単に私が勝手に定時になったら帰宅しているわけではなく、同僚も似た数字です。社内SEに転職したことで圧倒的にワークライフバランスが改善されました。
ユーザーの表情が見える
ユーザーとの距離が近い社内SE。ユーザーからの評価は日常的に伝わってきます。課題が解消され、業務効率が上がるようなシステム導入や改善ができれば、喜んでもらえ、感謝や評価に繋がります。反対に的外れなシステム導入をしてしまうと、導入費用は無駄なコストとなり、ユーザーにも喜んでもらえません。
システムを利用するユーザーの感触を間近で見れるため、目の前の人たちが気持ちよく働ける環境を整えることにやりがいを感じます。ITを利用して誰かの役に立ちたいと考える人にとって、社内SEはオススメの職種です。
顧客から受けるプレッシャーが少ない
社内SEの仕事は社内のユーザーに対して行うため、社外の顧客はいません。システムや機器を導入する側になり、社外とのやりとりでは顧客の立場となります。納期調整やトラブル対応などはベンダーに対して主導できる立場なため、プレッシャーが少ない状況で仕事を進めることができます。
システムエンジニアやプログラマーといった納期や品質を顧客からの要求に従って進める職種と比べると、圧倒的にプレッシャーは少なくなります。
社内SEに向いていない人の特徴
向いていない人が社内SEになってしまうと日々ストレスを感じ、つらい日々を過ごすことになってしまいます。社内SEに向いていない人の特徴を理解して、自分に合っているか確認しましょう。
仕事を1人で完結させたい
社内SEの仕事はチームで動くことが多く、日常的にコミュニケーションが発生します。IT職種の中でも特に他方への調整が必要な仕事です。人とはあまり関わらずに自分の業務に集中して取り組みたい人にとってはストレスを感じてしまう恐れがあります。そういった人にはプログラマーといったIT技術職が向いています。
主役になりたい
ユーザーのサポートがメインとなる社内SE。システム推進も現場の協力があって成り立つため、引っ張っていくよりも足並みを揃えて進めていきます。社内SEが先頭に立って物事を進めることは少なく、先頭に立って仕事を推進したい人には向いていません。
専門性を高めたい
社内SEの業務範囲は広いため、専門性を高めるのは難しい環境です。またシステムの設計・開発は外注化する傾向にあるため、直接手を動かして開発することは少なくなります。特定の分野に絞って、専門的な知識やスキルを身に付けていきたいと考えている人にとって、社内SEは物足りないと感じてしまいます。
社内SEに向いている人の特徴
どんな仕事であっても向き・不向きがあるように、社内SEに向いている人の特徴があります。社内SEに向いている人の特徴を現役社内SEの目線で紹介します。社内SEへの転職を考えている人は当てはまるか確認しておきましょう。
広く浅くが好きな人
業務範囲が広い社内SEは幅広いITスキルが身に付きます。そのため1つの事を深堀していくスペシャリストよりも興味・関心の幅が広いゼネラリストの方が向いています。「突き詰められるほど1つの事に情熱は持てないけどいろいろなことに興味がある」という人には社内SEの特徴がマッチします。
聞き上手
ユーザーから多くの問い合わせが寄せられる社内SEは聞き上手の人に向いています。要望や困っていることを丁寧にヒヤリングする能力が求められるため、日常で聞き手に周りがちな人は社内SEとしても良き相談役になれます。社内SEはユーザーとの信頼関係が重要なため、聞き上手な人は活躍しやすいです。
すぐ調べる
気になったことをすぐ調べる人は社内SEに適性があります。企業のIT専門家として社内システムに精通する必要があるため、覚えることは多くなります。システムについて理解を深めるためにはわからないことが出てきたときにすぐに調べる力は重要。インターネットで検索する、先輩社員やベンダーに聞く。方法問わず、すぐに行動に移すことで知識量を増やすことで最適な提案、問い合わせやトラブルへの対応ができます。
サポートが好き
社内SEがメインとなって仕事を進めることは少なく、あくまで経営や現場のサポートの立場。そのため「自分が主役となるのは苦手だけど、誰かのサポートとして活躍したい」と考える人にとっては社内SEの立ち位置がマッチします。献身的に必要情報を提示したり、よりよくなるための提案によって会社やユーザーにとって最適なIT環境を作り上げます。サポートが献身的にできる人はユーザーにとっても好まれるため、Win-Winの関係を築けます。
社内SEになるためにはどうしたらよいか
社内SEで後悔しないためには事前準備がとても重要です。ここからは社内SEになるためにやるべきことを解説します。
社内SEの仕事を知る
まずは社内SEという仕事について正しく理解しましょう。「正しく」というのはイメージに流されず、事実を把握するということ。社内SEがどういった特徴やメリット・デメリットがあるかを把握することで、社内SEに転職しても後悔せずに働けます。
社内SEの仕事内容をもっと詳しく知りたい人にはこちらの記事もおすすめです。
スキル・資格を身に付ける
社内SEになる前にスキルや資格を身に付けておくことで、転職活動を有利に進めることができます。とくに資格は客観的なスキル・知識の証明になります。
ただし、IT系の資格であれば何でも良いわけではありません。実務に関係のある資格を取得しておくことが重要です。おすすめの資格は以下になります。特におすすめなのは基本情報技術者。IT全般の基礎知識が習得できているレベルなので、社内SEを目指すのであれば持っていたい資格です。
種類 | 資格名 |
ITに関する資格 | ・基本情報技術者 ・応用情報技術者 ・ネットワークスペシャリスト ・システムアーキテクト |
クラウド系資格 | ・AWS認定資格 ・Microsoft Azure認定資格 ・Google Cloud 認定資格 |
セキュリティ系資格 | ・情報処理安全確保支援士 ・シスコ認定資格 |
その他資格 | ・日商簿記検定 |
企業を厳選する
社内SEになって後悔するかどうかは会社選びが大きく関わります。当たり前ですが、会社が良ければ社内SEになってよかったと思いますし、悪ければ社内SEになったことを後悔します。それくらい選ぶ会社によって感じ方が異なります。
より良い会社を選ぶためには事前の情報収集が必要です。社内SEの転職は競争率が高いためスピード勝負なところもあります。事前に優良企業の情報を把握することで、求人に対して素早く行動することができます。
会社の探し方や見つけ方が分からない人は、ライバルの少ない優良・ホワイト企業の見つけ方!社内SE転職でのオススメはグローバルニッチ!を参考にしてみてください。転職確率を挙げられる企業の見つけ方を解説しています。
転職エージェントを活用する
1人で転職活動を進めることは可能ですが、社内SEに転職するのであればオススメしません。理由は社内SEの労働環境が会社によって大きく異なるためです。会社事情を把握しないで転職してしまうと後悔する可能性が高くなります。
そこで活用したいのは転職エージェント。転職エージェントを利用することで専属のキャリアアドバイザーが転職活動をサポートしてくれます。求人の紹介や企業の内情、募集背景について、キャリアアドバイザーから詳細な情報を聞けるため、企業選びの失敗確率を大幅に下げることができます。
以下記事では転職エージェントの活用のメリットについて解説しています。転職エージェントについてもう少し知りたい人はご一読ください。
社内SE転職で転職エージェントを利用するメリットと転職失敗しない理由を解説
いくつもある転職エージェントの中からどれを選べばいいかわからない人向けに、オススメの転職エージェントを厳選した記事を用意しています。悩んでいる方はこの中から選んでみてください。
まとめ
本記事では社内SEがやめとけと言われる理由について解説しました。
社内SEがやめとけと言われる理由は以下の7つです。
社内SEが「やめとけ」と言われる7つの理由
- スキルが伸びない
- 調整が大変
- 幅広い知識が必要
- 希望業務に特化できない
- 評価されづらい
- 人材不足で休めない
- 企業によって「あたり・はずれ」が大きい
しかし社内SEとして勤務している私の感想は「やめとけ」と言われる理由よりも、社内SEになったときのメリットの方が大きいと感じます。
やめとけ理由に あてはまるか | 社内SEにならない理由になるか | 社内SEの実情 | 補足 | |
スキルが伸びない | あてはまる | ならない | プログラミングはたまに行うくらいだが、やる機会はある。 | 担当業務が幅広いので色々な知識が身に付く |
調整が大変 | ややあてはまる | ならない | 規模が大きいほど調整が必要だが、やめとけというほどではない | 社内ユーザー相手なので信頼関係の構築が重要 |
幅広い知識が必要 | あてはまる | ならない | 幅広い知識が必要だが、働きながら覚えた方が早い | ネットで調べたり、ベンダーに聞けたりするので知らなくても大丈夫 |
希望業務に特化できない | あてはまる | ならない | 希望業務だけに特化はできないが、希望を伝えれば関わることができる | いろいろやり過ぎると業務負担が大きくなるので注意 |
評価されづらい | あてはまる | ややなる | 評価が不明瞭な点はややあるが、ならない理由にはならない | 事前に上司と評価基準を明確にすれば問題なし |
人材不足で休めない | あてはまらない | ならない | 有休消化も100%できるので満足! | 1人情シスなど体制が整っていない会社は危険 |
企業によって「あたり・はずれ」が大きい | あてはまる | ならない | 入社しないと実際どうかはわからないが、キャリアアドバイザーから聞いていた通りの会社だった | はずれ企業でも社内SEになった実績は残るので、次の転職に活かせる |
やめとけと言われる社内SEですが、魅力やメリットももちろんあります。
社内SEの魅力・メリットは以下です。
- 上流工程に携われる
- 経営に近い目線で仕事ができる
- ワークライフバランスが整う
- ユーザーの表情が見える
- 顧客から受けるプレッシャーが少ない
メリット・デメリットを理解した上で社内SEを目指すと転職の失敗確率を大幅に下げることができます。
社内SEになるためにすべきことは以下の4つです。
- 社内SEの仕事を知る
- スキル・資格を身に付ける
- 企業を厳選する
- 転職エージェントを活用する
1人で転職活動を進めることは可能ですが、社内SEに転職するのであればオススメしません。
社内SE転職で活用したいのは転職エージェント。
転職エージェントを利用することで専属のキャリアアドバイザーが転職活動をサポートしてくれます。
以下記事では転職エージェントの活用のメリットについて解説しています。
社内SE転職で転職エージェントを利用するメリットと転職失敗しない理由を解説
いくつもある転職エージェントの中からどれを選べばいいかわからない人向けに、
オススメの転職エージェントを厳選した記事を用意しています。
悩んでいる方はこの中から選んでみてください。