- 社内SEってどんな働き方なんだろう…
- 社内SEはつらいって聞くけど、そんなに大変な仕事…?
- よく勝ち組って聞くけど本当は違うんじゃない…?
IT業界の中でも人気の職種『社内SE』。しかし、いくら人気の職種であっても自分に合う仕事でなければ意味がないですよね。
当記事では現役社内SEの目線から社内SEの仕事内容について解説します。
この記事を読めば、『社内SE』という仕事について理解が深まります。
社内SEへの転職を考えている人、社内SEの理解を深めたい人は、最後までご一読ください。
この記事でわかること
- 社内SEの仕事内容
- 社内SEに求められる能力
- 社内SEに向いている人、向いていない人の特徴
社内SEとは
社内SE(社内システムエンジニア)は勤め先の企業のIT全般を担当するエンジニアのこと。ITに関連することのほとんどが業務範囲になります。企業内でITに1番詳しい専門家的な立ち位置が社内SEです。
クライアントは同じ会社の社員です。ユーザーとの距離が近いので現場のリアルな声が届きます。現場に近いからこそ問題解決したときのユーザーからの感謝や喜んでいる姿がやりがいになります。
社内SEという呼び方は職種としての呼び方であり、所属部署は情報システム部やシステム企画部になります。企業ごとに名称は異なりますが、転職活動では社内SEという言い方で応募・面接して問題ありません。
社内SEの仕事内容
社内SEはITに関する業務を幅広く担当するため、仕事内容は多岐にわたります。社内SEの主な仕事を解説します。
システム企画・開発
自社の経営課題の解決や事業拡大に向けてシステム化を検討、推進します。企画段階ではシステムを導入するかは決まっていません。解決策の1つの方法としてシステム導入があるため、社内SEはシステム導入が効果を発揮するかを見極めます。システム化の方針となった場合は導入に向けて進めていきます。
システム開発は自社で開発する方法と外部のシステム会社に委託する方法があります。自社開発は文字通りエンジニアが社内におり、開発を担当します。外部業者に開発を依頼している場合はベンダーコントロールを行います。スケジュール遅延や要件のずれがないようにベンダーとコミュニケーションを取りながら進めます。
システム運用・保守
システムは導入して終わりではありません。安定してシステム稼働ができるよう管理していきます。トラブルがあった際には調査を行ったり、システム会社に問い合わせをする窓口となり、解決に向けて動きます。システム停止は企業活動への影響は重大。システムトラブルが起きないよう対策を取り、起きた際には迅速に対応して企業活動を支えます。
ヘルプデスク
ユーザーから寄せられる日々の問い合わせに対応して、円滑な企業活動を支えます。問い合わせ内容のレベルはさまざま。パソコンの設定方法やシステムの使い方についてわからない点を聞かれる時もあれば、システムが正常動作しなかったときに調査依頼を受ける場合もあります。
ユーザーの困りごとを迅速に解決できるよう、情報収集も欠かせません。アップデート情報や障害情報をいち早く察知して社内のトラブルを未然に防ぎます。
社内インフラ整備
社内インフラとは会社内のネットワーク環境を指します。現代では、どこでもネットワークに接続できる環境はなくてはならないもの。ユーザーが快適に仕事ができる社内インフラを整えるのも社内SEの仕事です。
Wi-Fiなどのインターネット接続、ネットワークのセキュリティ対策など日々進化する技術を収集して、最適化を目指します。ユーザーは『ネットワークにつながって当たり前』という認識の為、社内インフラの整備は重要な役割です。
IT資産管理
IT資産とはパソコンやサーバといった物理的なIT機器のほかに、ソフトウェアやデータ上のファイルなどの無形資産も該当します。社内SEはこれらすべてのIT資産の管理します。機器更新に伴う予算管理や利用状況把握による購入コストの削減、ソフトウェアの更新プログラムの適用によるセキュリティ対策が主な目的になります。
ITスキルは身に付かない物理的な資産の定期的な棚卸や機器の廃棄も社内SEの仕事です。IT以外の仕事があることもあらかじめ理解しておきましょう。
社内SEに求められる能力
コミュニケーション力
社内SEは社内ユーザーに非常に近く、日常的にコミュニケーションが発生します。社内ユーザーの中にはITに関する知識が乏しい人もいるため、そういった人たちの意見や悩みを汲み取りながら仕事を進めます。こちらから伝える際にも意見の相違がないような言葉選びが重要です。丁寧なヒヤリングや状況を見た言葉選びができる能力があると社内ユーザーとの信頼関係が築きやすくなります。
マネジメント力
システム導入をする際はチームのかじ取りを社内SEが行うためマネジメント能力が求められます。チームを正しい方向に導くためには意見の調整や進捗管理といったマネジメント能力が必要です。外部業者も巻き込んでシステム導入する際は、社外関係者と連携して導入を推進します。チームのマネジメント経験があれば、社内SEとしても能力を発揮できます。
問題発見力
ユーザーの中には何が問題の原因かが分からずに相談してくる人もいます。その場合、内容を聞きながら必要な情報を引き出し、ユーザーが見えていない根本原因を見つける能力が必要です。ユーザーに問題を提示することで、問題を共通の目的と認識し、解決に向けて行動することができます。ITエンジニアとして要件定義といった上流工程の経験していればアピールポイントになります。
学習意欲
社内SEは日々の業務を通じて、自社のITに関する知識を身に付けられます。その反面、自社で利用していないサービスや技術に関する情報やスキルは得にくいといった課題があります。ニュースや展示会から最新技術の動向を追ったり、ベンダーから情報を仕入れる努力が必要です。いろいろなことに興味を持ったり、自発的に学習する姿勢や能力が求めらます。
社内SEに求められる資格・スキル
必須の資格やスキルはない
社内SEになるにあたって、なくてはならない資格やスキルはありません。資格を何も持っていなくて、プログラミングができなくても社内SEにはなれます。だたし客観的にITスキルを証明することのできる資格やプログラミングスキルは大きな武器になります。
プログラミングスキルは希少
社内SEとは言っても会社の中では総合職という扱いになることがほとんど。他の部署から異動してくる可能性もありますし、反対に異動になる可能性もあります。社内SEだからといってITに関する知識が豊富なわけではありません。
ITエンジニアを経験していれば何かしらのプログラミングスキルが身に付いています。スキルの差こそあれど、全くできない人はほとんどいないはず。IT業界から1歩外に出ればプログラミングスキルを持っている人は希少です。社内SEも例外ではなく、プログラミングが出来る人は少数。
企業にとってIT推進する中で、プログラミングスキルを持つ人材は貴重な存在。私はITエンジニアこそ社内SE転職すべきだと考えています。詳しくは【事例あり】きついITエンジニアは社内SE転職がオススメ!仕事内容やメリット・注意点を解説!でも解説してます。ぜひご一読ください。企業の社内SE事情を把握することで自分の長所を最大限活かし、社内SEの内定を勝ち取ることができるのです。
おすすめ資格
資格が必須でなくても、あるに越したことはありません。意味のないという人もいますが資格を持つことで客観的な知識の証明になります。社内SEへの転職におすすめの資格は以下です。
種類 | 資格名 |
ITに関する資格 | ・基本情報技術者 ・応用情報技術者 ・ネットワークスペシャリスト ・システムアーキテクト |
クラウド系資格 | ・AWS認定資格 ・Microsoft Azure認定資格 ・Google Cloud 認定資格 |
セキュリティ系資格 | ・情報処理安全確保支援士 ・シスコ認定資格 |
その他資格 | ・日商簿記検定 |
なかでも特におすすめなのは基本情報技術者。IT全般の基礎知識が習得できているレベルなので、社内SEを目指すのであれば持っていたい資格です。
社内SEに向いている人の特徴
どんな仕事であっても向き・不向きがあるように社内SEに向いている人の特徴があります。社内SEに向いている人の特徴を現役社内SEの目線で紹介します。
広く浅くが好きな人
業務範囲が広い社内SEは幅広いITスキルが身に付きます。そのため1つの事を深堀していくスペシャリストよりも興味・関心の幅が広いゼネラリストの方が向いています。「突き詰められるほど1つの事に情熱は持てないけどいろいろなことに興味がある」という人には社内SEの特徴がマッチします。
聞き上手
ユーザーから多くの問い合わせが寄せられる社内SEは聞き上手の人に向いています。要望や困っていることを丁寧にヒヤリングする能力が求められるため、日常で聞き手に周りがちな人は社内SEとしても良き相談役になれます。社内SEはユーザーとの信頼関係が重要なため、聞き上手な人は活躍しやすいです。
すぐ調べる
気になったことをすぐ調べる人は社内SEに適性があります。企業のIT専門家として社内システムに精通する必要があるため、覚えることは多くなります。システムについて理解を深めるためにはわからないことが出てきたときにすぐに調べる力は重要。インターネットで検索する、先輩社員やベンダーに聞く。方法問わず、すぐに行動に移すことで知識量を増やすことで最適な提案、問い合わせやトラブルへの対応ができます。
サポートが好き
社内SEがメインとなって仕事を進めることは少なく、あくまで経営や現場のサポートの立場。そのため「自分が主役となるのは苦手だけど、誰かのサポートとして活躍したい」と考える人にとっては社内SEの立ち位置がマッチします。献身的に必要情報を提示したり、よりよくなるための提案によって会社やユーザーにとって最適なIT環境を作り上げます。サポートが献身的にできる人はユーザーにとっても好まれるため、Win-Winの関係を築けます。
社内SEに向いていない人の特徴
仕事を1人で完結させたい
社内SEの仕事はチームで動くことが多く、日常的にコミュニケーションが発生します。人とはあまり関わらずに自分の業務に集中して取り組みたい人にとってはストレスを感じてしまう恐れがあります。
主役になりたい
ユーザーのサポートがメインとなる社内SE。システム推進も現場の協力があって成り立つため、引っ張っていくよりも足並みを揃えて進めていきます。社内SEが先頭に立って物事を進めることは少なく、先頭に立って仕事を推進したい人には向いていません。
専門性を高めたい
社内SEの業務範囲は広いため、専門性を高めるのは難しい環境です。特定の分野に絞って専門性を身に付けていきたいと考えている人にとっては物足りないと感じてしまいます。
社内SEの年収
全職種の平均年収は約414万円(男性:464万円、女性:356万円)です。社内SEの平均年収は545万円と全職種の平均年収を上回っています。企業の規模によって給与水準が異なるため、高年収を目指すので転職エージェントを利用して大企業への転職を目指すのがおすすめです。
平均年収 | 約545万円 |
平均年齢 | 40.1歳 |
平均勤続期間 | 10.9年 |
労働時間(月) | 166時間 |
超過労働時間(月) | 10時間 |
※調査方法によって若干の誤差が発生する場合があります。予めご了承ください。
企業によっては厳しい環境
勝ち組と言われている社内SEですが、転職先の企業を間違えると勝ち組とは程遠い環境で働くことになります。例えば以下です。
- 部署の人数が1人(ひとり情シス)
- ITへの投資が積極的ではない
- 総務部などと兼務
労働環境の厳しい職場で働くことでストレスを抱え、身体を壊す原因になります。こういった企業を避けたい場合、転職エージェントを利用して企業の内情を把握することが大切です。
社内SE転職には転職エージェントがおすすめ
社内SEは転職先の企業によって待遇や扱いが大きく変わります。転職先の企業を間違えてしまうとストレスに悩まされ、再度転職することになってしまいます。
転職エージェントを利用することで募集背景や担当する業務など企業の内部情報をあらかじめ知ることができます。おすすめの転職エージェントは【2024年最新版】社内SEおすすめ転職エージェント4選!メリット・デメリットも解説!で紹介しています。転職エージェントを最大限活用して、失敗しない理想の職場に転職しましょう。
まとめ
社内SEは企業のIT専門家的な立ち位置になります。
社内SEの仕事は企業のITに関する分野を担当するため業務範囲が広くなります。
具体的な仕事内容は以下です。
- システム企画・開発
- システム運用・保守
- ヘルプデスク
- 社内インフラ整備
- IT資産管理
社内SEの理解が深まると転職したときのミスマッチが格段に下がります。しかし企業選択を誤るとに厳しい労働環境で働くことになります。事前に企業の内部情報を手に入れるには転職エージェントの利用がオススメです。
おすすめの転職エージェントは【2024年最新版】社内SEおすすめ転職エージェント4選!メリット・デメリットも解説!で紹介しています。転職エージェントを利用して失敗のない社内SE転職を実現させましょう。